患者とその家族の気持ちに寄り添う

一般的にMSWは近隣の病院や施設など、患者にまつわるあらゆる情報を誰よりも早く受け取ります。その情報をもとに、医師や看護師と受け入れ態勢や治療方法、目標などを決めます。病院や施設間の窓口でもあり、患者本人とその家族の窓口でもあります。そのため、患者とその家族の気持ちに寄り添うことが求められます。
また、患者の家族構成や入院費用の支払い能力なども把握する必要があるため、コミュニケーション能力、応用力、守秘義務など様々なことが求められます。
勤務する病院などにより受け持つ業務内容は異なりますが、患者とその家族はMSWを窓口としているため、些細な悩みや不安、ただ聞いて欲しいことなどもMSWに持ち掛けます。そういった時に社会福祉の立場としてや一人の社会人として、適切に返せる能力が必要となるため、知識と経験が必要となります。患者やその家族は、けがをした時、病気になった時は心理的にも経済的にも不安に陥りやすいため、心に寄り添った細やかな支援が必要になります。

勤務している病院の時期(急性期、回復期、慢性期)や地域により、連携の会というものがあります。連携の会では同じ地域、同じ時期の他病院が集まり、勉強会やシンポジウム、症例発表や親睦会などが定期的に行われるため、そのための準備なども必要になります。MSWは医師や看護師以上に患者と接する機会も多く、頼られる存在のためやりがいを感じられる仕事と言えるでしょう。